子宮頸がんワクチンをご存知ですか?

子宮頸がんワクチンをご存知ですか?

こんにちは。マミィクリニック伊集院 受付です。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、女性の健康を守るうえでとても大切な「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)」についてご紹介します。

子宮頸がんとは?

子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。20代〜30代の若い女性にも発症することがあり、日本では毎年約1万人が診断され、約2,800人の尊い命が奪われています。

子宮頸がんの原因は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」

HPVは、主に性交渉によって感染するウイルスです。多くの人が一度は感染しますが、その多くは自然に排除されます。しかし、一部が体内に残ると、将来的に子宮頸がんへ進展することがあります。

HPVワクチンの役割

HPVワクチンは、このウイルスの感染を予防し、将来の子宮頸がんのリスクを大幅に下げることができます。

現在、日本で使用されているHPVワクチンは以下の3種類です:

  • サーバリックス(2価)
  • ガーダシル(4価)
  • シルガード9(9価)

当院では、最も広範囲のHPV型に対応したシルガード9をご用意しています。これは最新のワクチンで、90%以上の子宮頸がんの原因となるHPV型をカバーしています。

接種対象とスケジュール

接種対象

HPVワクチンは、小学6年生〜高校1年生相当の女子を対象に、**公費(無料)**で接種できます。

また、経過措置として、以下に該当する方は2026年3月31日まで公費で残りの接種が可能です:

  • 1997年4月2日〜2009年4月1日生まれ
  • 2022年4月1日〜2025年3月31日の間に1回以上接種している方

接種回数とスケジュール

15歳以上で初回接種する場合(3回接種)

  • 初回 → 2か月後(2回目)→ 6か月後(3回目)
  • ※このスケジュールが取れない場合:
    初回 → 1か月以上後(2回目)→ さらに3か月以上後(3回目)

15歳未満で初回接種する場合(2回接種)

  • 初回 → 6か月後に2回目

※詳しくは受付までお気軽にご相談ください。

副反応について

接種後に、注射部位の痛みや腫れ、軽い発熱などが起こることがありますが、多くは一時的なものです。
重篤な副反応は非常にまれで、ワクチンの安全性は国際的にも確認されています

最後に

HPVワクチンは、将来のがんを予防するための大切な手段です。
ご自身やご家族の健康を守るために、正しい情報をもとに、ぜひ接種をご検討ください。