産後の尿漏れ、ひとりで悩んでいませんか?

産後の尿漏れ、ひとりで悩んでいませんか?

こんにちは、マミィクリニック伊集院 理学療法士です。

「くしゃみをしたときにちょっと漏れてしまった…」
「最近トイレが近くなった気がする…」

こんなお悩み、ありませんか?

実は、産後の尿漏れはとてもよくあることなんです。
でも「そのうち治るだろう」と放っておくと、なかなか改善しないことも…。

今回は、理学療法士の視点から、尿漏れの原因と、家でできるエクササイズについて、わかりやすくご紹介します。

なぜ産後に尿漏れが起きやすいの?

尿漏れの多くは「腹圧性尿失禁(ふくあつせい にょうしっきん)」と呼ばれるタイプです。

腹圧性尿失禁とは?

咳やくしゃみ、笑ったときなどに、お腹にグッと力が入ることで起こる尿漏れのことです。

妊娠中は赤ちゃんの重みで、骨盤の下にある筋肉(骨盤底筋群)が引き伸ばされて弱くなっています。その状態で腹圧がかかると、尿がピッと漏れてしまうんです。

骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)って何?

骨盤底筋群は、お腹の一番下にある「インナーマッスル」。
ちょうど、膣・尿道・肛門を下からしっかり支えてくれている筋肉です。

この筋肉は、

・おしっこを我慢する
・内臓を支える
・姿勢を保つ

など、私たちの体にとってとても大事な働きをしています。

でも、妊娠や出産によって弱くなりやすく、これが尿漏れや骨盤の不安定さにつながってしまうのです。

こんな人は要注意!姿勢と出産の影響

スウェイバック姿勢とは?

 

妊娠中からよく見られる姿勢の一つに、「スウェイバック姿勢」というものがあります。

  • 骨盤が後ろに傾いて前に突き出る
  • 背中が丸まり、猫背になっている

この姿勢になると、骨盤底筋に上からずっと圧力がかかってしまい、産後も筋肉がうまく働かなくなる原因に。

出産によるダメージも

経腟分娩では、赤ちゃんが産道を通るときに、骨盤底筋群が大きく引き伸ばされ、ダメージを受けることがあります。
ときには神経にも影響が出て、「おしっこが出そうな感じが分からない」ことも。

多くの場合は自然に回復していきますが、半年以上たっても尿漏れが続く場合は、泌尿器科などで相談するのがおすすめです。

自宅でできる!やさしい骨盤底筋エクササイズ

骨盤底筋群は、「動かすことで強くなる」筋肉です。
ここでは、寝たままでできる基本のトレーニングをご紹介します。

基本の骨盤底筋エクササイズ

骨盤底筋群エクササイズ

STEP1:仰向けでリラックス

  • あおむけに寝て、膝を立てます
  • 肩の力を抜いて、ゆっくり腹式呼吸しましょう

STEP2:ゆっくり締めて・ゆっくり緩める

  • おしっこを途中で止めるイメージで、膣・肛門・尿道を下からキュッと締めます
  • そのまま5秒キープ(つらければ3秒でもOK)
  • ゆっくり力を抜いて5秒休みます

→ これを「10回×1日3セット」から始めてみましょう!

ポイント

  • 息を止めず、リラックスしながら
  • お腹やお尻に力を入れすぎない
  • 毎日少しずつ、できる範囲でOK!

慣れてきたら、座った姿勢や立った姿勢でもチャレンジしてみてくださいね。

最後に

産後の体は、見た目以上にたくさんの変化を経験しています。
尿漏れもそのひとつ。恥ずかしいことではありませんし、たくさんのママたちが同じ悩みを抱えています。

骨盤底筋群は、意識して動かすことで、しっかり回復していきます。
少しずつ、自分のペースで続けていくことが大切です。

 

当院では、理学療法士が姿勢のチェックや骨盤底筋群の働きを評価し、あなたに合ったエクササイズを一緒に考えていきます。

「これって私だけ…?」と感じている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
産後のママが、もっと快適に、もっと安心して過ごせるように、私たちがしっかりサポートいたします!