
保育所の種類~小規模保育事業A型を紹介します~
こんにちはマミィ保育園です。
マミィ保育園は鹿児島市の認可保育園で小規模保育事業所に分類されます。
普段あまり聞きなれない言葉だと思います。
小規模保育事業所って何?保育園との違いは?
今回はそんな話をしていきます。
小規模保育事業所とは?
マミィ保育園は小規模保育事業A型に分類される保育施設です。では、小規模保育事業A型とは、どのような施設になるのでしょうか。
もともと保育園は園児数が20人以上で認可されていましたが、「子ども・子育て支援新制度」により、19人以下でも認可されるようになりました。小規模保育施設とは園児数が6~19人と少ない代わりに家庭的な保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行う施設です。
小規模保育事業所とは、0歳から2歳児(3歳を迎えた3月末まで)を対象とした、定員が19名以下の少人数で保育を行う「小規模保育事業」を行う事業所です。低年齢児に特化し、規模の特性を活かしたきめ細かな保育を実施します。
引用 『鹿児島市小規模保育事業所の紹介』https://www.city.kagoshima.lg.jp/hoiku/documents/syokibo.htm
A型の保育施設とは?
次に、A型とはどのような意味なのでしょうか?
A型があればB型もあるのではという予想ができますね。実はC型まであります。A型とは、園児数6~19人の保育施設で保育に当たる保育士全員が保育士の資格がなければいけません。B型は園児数6~19人の保育施設で半数の職員が保育士の資格があればOKです。C型は、園児数6~10人の保育施設で、家庭的保育に限りなく近い形で、職員は保育士の資格がなくでもOKです。ただ、B型もC型も保育士資格のない職員は研修を受けなければなりません。
つまりA型のマミィ保育園は全員が保育士資格を持っていることになります。
小規模保育事業所のメリット、デメリットについて
小規模保育事業所は0~2歳までの保育施設ですので、3歳以降の転園先を探さないといけないというデメリットはありますが、一般的な保育園より職員の配置が多いことから、子ども一人ひとりに対して手厚い保育を受けられるというメリットあります。
小規模保育事業A型としてのマミイ保育園
マミィ保育園は「実家のような保育園」をコンセプトとしていますので、小規模保育事業所の特性を生かし、子供一人ひとりに寄り添い、保護者の悩みに共感し共に考える園を目指しています。